【運気論】三の気の養生法

 

 


Photo by muratart

 

東洋医学には、五運(木・火・土・金・水)と、六気(風・火・暑・湿・燥・寒)の組み合わせで、気象と病気を予測する運気論という考え方があります。

 

2023年5月末から7月末の「三の気」の主気は「少陽相火」です。

少陽相火は少陽三焦と関連していますので、三焦を通じさせることが重要です。

三焦は体の中を流れる川のようなもので、胴体を上焦、中焦、下焦の三つに分け、あわせて三焦といいます。内は臓腑に、外は腠理(汗腺)につながります。

 

上焦は汗で水を出し、中焦は脾胃が消化をよくし、下焦は尿で水を出すことができれば順調ですが、今年は「火運不及」で少し涼しいので、腠理(汗腺)が閉じがちで上焦の水はけがよくないため、鼻水や咳に困る方が増えると思われます。

 

よく動いて汗をかくようにする、また、心兪(しんゆ)や膻中(だんちゅう)に温灸をするとよいです。

 

 

 

 

 

不妊治療関連の研究

Illustrated by WinWin 昨今、多くの研究機関で不妊治療関連の研究が進められています。 最近、卵子と精子についての新しい知見が報告されましたので紹介し...

妊婦さんへのRAS阻害薬は禁忌

妊婦さんや妊娠の可能性がある女性は薬の使用に注意が必要ですが、医薬品医療機器総合機構(PMDA)がレニン・アンジオテンシン系(RAS)阻害薬は胎児への悪影響が報告されて...

神の草

フランスの人々がエルブ・ロワイヤル(王の草)、アイヌの人々がカムイ・ノヤ(神の草)と呼ぶ植物は何でしょうか。 ヨモギです。 フランスでは強壮...