不妊治療関連の研究

Illustrated by WinWin

昨今、多くの研究機関で不妊治療関連の研究が進められています。
最近、卵子と精子についての新しい知見が報告されましたので紹介します。

東京大学の研究チームは、受精卵が着床しなかった人は子宮の壁にEZH2という酵素の発現が低いことを報告しました。

受精卵は着床すると子宮内膜間質内に入り込んでいきますが、論文によると、EZH2が不足していると間質が細胞増殖を続けるため、胚が子宮内膜に入り込むことができず、最終的に着床不全が起こります。

良好胚を移植しているにも関わらず着床が成立しないことが不妊治療において大きな課題となっていますが、今回の研究成果が着床不全の検査方法や治療法の開発に役立つことが期待されます。

また、大阪大学の研究チームは、NICOLと名付けたタンパク質が精子の成熟に必須であることを報告しました。

精子は精巣上体で成熟することで受精能力を獲得しますが、これまで精子の成熟機構は解明が進んでいませんでした。
同チームはゲノム編集技術で遺伝子ノックアウトマウスを作製することにより、NICOLが精子を成熟させるスイッチとして機能していることを明らかにしました。

同チームは今回の研究結果が不妊症の診断や治療薬だけでなく、男性避妊薬の開発にも繋がることが期待されるとしています。

<参照>
子宮内膜のエピゲノム異常が着床不全を起こす―ヒストンメチル化による着床制御機構の解明、東京大学プレスリリース
■伊川正人ほか、精子の成熟を制御するスイッチたんぱく質NICOLを発見 不妊症の原因究明と避妊薬開発に新たな視点、大阪大学研究専用ポータルサイト、2023-5-8

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする