時間栄養学


Illustrated by sisapagi

2017年のノーベル賞受賞以降、体内時計の研究が注目されています。

ヒトの体内時計は、朝は活動モードに、夜は休息モードになるように私たちの体を調整しています。
体内時計の仕組みに基づいて、なにを、いつ、どれだけ食べるかという視点を取り入れた栄養学を時間栄養学といい、疾病予防やライフステージ、スポーツなどに応用されています。

ヒトの体内時計は24時間より長いので、ずれが大きくならないようにリセットする必要があり、リセットには朝の光と朝食がポイントであることはよく知られています。

ただ、昔のように明るくなったら起き、暗くなったら寝るという生活を送れれば理想ですが、現代では現実的ではありません。

それでも、あまりにも体内時計とかけ離れた生活をしていると不眠、疲労、肥満などを引き起こしてしまいます。
寝起きが悪い、朝は食欲がないという方は、夕食の取り方を工夫してみるのはいかがでしょうか。

理想は、夕食は朝食の10~12時間後までにすませること、また、就寝する2時間前には食事をすませることです。
絶食時間を経てから朝食を取ると、体内時計をリセットする強いシグナルになります。

とはいえ、血糖値が上昇し、脂肪燃焼率が下がる21時以降に夕食を取る方も多いと思います。この場合、夕方に重めのものや炭水化物、夜遅くには軽めの副菜と分けて食べれば、休むべき時間に胃腸にかかる負担を減らすことができます。

<参照>
■柳本操、時間栄養学で分かった食事の最適タイミング、日経BP、2023.5.29

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする